2013年10月25日
川根っ子の学び。
23日水曜から、川根に住む小学生を対象にした
通学合宿が始まりました!!!
3泊4日、友だち・下級生・上級生と一緒に過ごして
勉強だけでなく周りとの関わり方について学び、過ごすとっても大事な数日間が始まりました!
今年で8回目の通学合宿。
今回は小学校3年生から6年生、計33名が参加。

親元を離れ、ドキドキワクワクしてるのかなー
と思いきや、みんな友だちとずっと一緒にいれる!!ということですごくすごく楽しそうにしていました!
きっと、人間関係で感じること・親元を離れて自分で身の回りのことをして感じることたくさんあると思いますが、こうして川根っ子は成長していくんですね!!!
通学合宿が始まりました!!!
3泊4日、友だち・下級生・上級生と一緒に過ごして
勉強だけでなく周りとの関わり方について学び、過ごすとっても大事な数日間が始まりました!
今年で8回目の通学合宿。
今回は小学校3年生から6年生、計33名が参加。

親元を離れ、ドキドキワクワクしてるのかなー
と思いきや、みんな友だちとずっと一緒にいれる!!ということですごくすごく楽しそうにしていました!
きっと、人間関係で感じること・親元を離れて自分で身の回りのことをして感じることたくさんあると思いますが、こうして川根っ子は成長していくんですね!!!
2013年10月22日
600万の歴史、思い、おもてなし。

10月16日、川根温泉利用者数が600万人に達成しました!!!!!
おめでとうございます♪♪
記念すべき600万人目は四日市市からお越しのご夫婦だとか。
私、残念ながら当日立ち会うことができず、写真がない、、、、、、
やっちゃったな。
でも、本当におめでたい!!
川根町民が誇る川根温泉が、たっくさんの方々に愛されているんだな、と実感することができました☆
10月25日(金)~31日(木)までの1週間連続は600万人達成を記念して
お風呂やプールをご利用されるお客様全員対象にした
『ありがとう!入館者600万人、大抽選会』を毎日開催!!!!
日替わりで景品が変わる、、ということで私も毎日通おうかなー笑
2013年10月15日
川根の老舗お醤油や。
川根町の中でも歴史を感じる場所。
マルイエ醤油川根本家が家山にあります。

創業は明治43年(1910年)。
ずっと受け継がれ続ける桶で1年半寝かせたお醤油は川根の伝統の味。
今は4代目がご夫婦で一生懸命お醤油とお味噌を作っています!!
歴史を大事にしながら、新しい流れを積極的に取り入れている、というのが私の感想。
作業場を覗かせていただくと、いかにも古い!!という桶が並んでおり、
ずっと使われてきた歴史がひしひしと伝わってきました。

その中で、最近新調した作業着に身を包み作業をされるご夫婦。
レトロな入れ物に入ったお醤油はお土産にもぴったりで、観光で訪れた方々にもおすすめです☆

マルイエ醤油川根本家
島田市静岡県島田市川根町家山796
0547-53-2212
年中無休 9:00~19:00
https://www.facebook.com/maruieshouyu
マルイエ醤油川根本家が家山にあります。

創業は明治43年(1910年)。
ずっと受け継がれ続ける桶で1年半寝かせたお醤油は川根の伝統の味。
今は4代目がご夫婦で一生懸命お醤油とお味噌を作っています!!
歴史を大事にしながら、新しい流れを積極的に取り入れている、というのが私の感想。
作業場を覗かせていただくと、いかにも古い!!という桶が並んでおり、
ずっと使われてきた歴史がひしひしと伝わってきました。

その中で、最近新調した作業着に身を包み作業をされるご夫婦。
レトロな入れ物に入ったお醤油はお土産にもぴったりで、観光で訪れた方々にもおすすめです☆

マルイエ醤油川根本家
島田市静岡県島田市川根町家山796
0547-53-2212
年中無休 9:00~19:00
https://www.facebook.com/maruieshouyu
2013年10月07日
上河内探索。
今日は朝から身成地区の上河内へ探索へ行ってきました☆
なかなかいけないエリアなので
今回はたくさん発見・学びがありました!!!!
今の通学バスができるまでは、山間の集落には分校があったそう!!
しかも、二軒でも家(子ども)があれば分校が置かれていたみたい!!
この分校のおかげで日本人の学力が万遍なく高上されたよう。
ここまで日本の発展ができたのもこの分校のおかげなのかも!?笑

写真の奥によーーーーく見ると
二宮金次郎が!!!!
日本の学校といえば、コレ。ですよね
この分校で子どもを見守り続けた金次郎さんが今でもひっそりと地域を見守り続けていましたよ♪
なかなかいけないエリアなので
今回はたくさん発見・学びがありました!!!!
今の通学バスができるまでは、山間の集落には分校があったそう!!
しかも、二軒でも家(子ども)があれば分校が置かれていたみたい!!
この分校のおかげで日本人の学力が万遍なく高上されたよう。
ここまで日本の発展ができたのもこの分校のおかげなのかも!?笑

写真の奥によーーーーく見ると
二宮金次郎が!!!!
日本の学校といえば、コレ。ですよね
この分校で子どもを見守り続けた金次郎さんが今でもひっそりと地域を見守り続けていましたよ♪